防災訓練
今日、放課後防災訓練に行ってみました。各部一人行くみたいだったらしく、陸部の友達が参加するようだったので、一応アーチェとして?参加しました。
内容は…ま、定番ドコロをしっかり押さえた感じ。
前半はビデオ、映像がやたら古かったのが印象的でした(´_>`)
後半は実習。まずは消火器の使い方から。はじめて消火器の放射(水?)やりました。ま、中が粉末ではなく水のレプリカでしたが…、それなりに為になったかなぁ。放射距離は5〜6mで放射時間は10数秒とのこと。やっぱりサイズ相応の性能なんですね。でも初期消火は大切です。いざというときは使えるようにしておかないと!
次は人の搬送方法について。どのようにしたら力を使わずに人を運べるかというのをやりました。毛布と竹の棒で応急担架を作る方法があって妙に関心(・⊆・)、でも毛布はあっても竹の棒はなかなか無さそうだなぁと感じました。 あ、あと説明をしてくれた消防士さんが、顔も声も雰囲気も高校時代の進路指導兼英語指導をしてくれたA先生に激似でした。本気で本人かと思いました。
最後は建物の上階から脱出するためのスローダンの使い方。案外簡単に扱えそうですが、高いところから降りるときは怖そう。どうしても階段で逃げられないときの最終手段として使いましょうとのことでした。 あ〜、このスローダンの体験の時に積極的に手挙げて実際にやってみれば良かったと後になって思いましたね。
さて、こんな感じの防災訓練。で、何より印象的だったのは所長さんが言っていた「あなたたちが教職に就いたときの避難訓練」についての話でした。「学校の避難訓練は生徒のために行っているわけではない。子供の安全を確保するための教師の訓練である。」この言葉にはなんだかハッとしましたね。今まで逃げるだけだったのが、逃げるときの誘導役になるかもしれない。そう考えると防災や避難に対する考え方も変わってくる気がしますね。
| 固定リンク
« 予防接種 | トップページ | スタンションポール »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント